配付と利用期間
機構アカウントの配付や利用に関するよくあるお問い合わせです。
- 新任教職員の機構アカウント通知書はいつ届くか。
- 昨年度半期契約の非常勤講師の機構アカウントは今年度もそのまま利用できるか。
- 機構アカウント(THERSアカウント)は卒業・退職(離籍)後も使えるか。
- 卒業・退職(離籍)後の機構アカウントの取り扱いについて。
- 機構を離籍し、復籍した場合の機構アカウントについて。(91日以上経過)
- 派遣職員の所属先が変わったが、何か手続きが必要か。
- 人によって機構アカウントの@の後ろが違うが、何が違うのか。
- 機構アカウントが複数発行されているが、何が違うのか。
- 機構を離籍し、復籍した場合の機構アカウントについて。(90日以内)
- 学生用と教職員用の2つの機構アカウントが発行されているが、何が違うのか。
- 機構アカウントはどのように配布されるか。
- 【名古屋大学】機構アカウントは名大IDとは別に発行され、各自に通知されるのか。
- 卒業・退職後(離籍後)はいつまで機構アカウントによるサービス(メール、Office)が使用できるのか。
- 人事交流で他機関に異動する場合、機構アカウントはどのような扱いになるか。
- 【名古屋大学】機構アカウントはいつ発行され、どのように通知されるのか。
- 名古屋大学に籍のない非常勤講師は機構アカウントを取得することは可能か。
- 進学した場合、機構アカウントは継続して使えるか。
- 名誉教授として赴任する場合、機構アカウントを発行することは可能か。
- 客員教員に機構アカウントを発行することは可能か。
- 機構アカウントと機構メールアドレスは何が違うのか。
- 名古屋大学と雇用関係がない者(共同研究者や派遣職員等)に機構アカウントを発行することは可能か。
- 派遣職員に機構アカウントを発行することは可能か。(派遣職員がMicrosoft365Copilotを業務で使用する場合、別途ソフトを購入する必要があるか)
- Micrsoft365Copilotは非正規生も使えるか。
- Microsoft365Copilotは休学中も使えるか。